要塞

コメント(0)

要塞とは

自キャラのレベルが20以上になるとマップ左上の要塞が解放されます。要塞内には現状「船外探索」、「開発室」、「要塞司令室」の3つの機能が解放されており、船外探索と開発室は密接に関連しています。

開発室では戦友戦力を強化したり艦隊戦を有利にしたりするバフがもらえるので積極的に利用する必要があります。開発を実施するために船外探索を実施して資源ポイントを貯める必要があるので、まずは船外探索を実施しましょう。

要塞司令室はミニゲームができるところで水晶を消費してまでやってもリターンがほとんどないので暇つぶし程度にしかならないのが実情です。最近「要塞対決」が実装されましたが、賞品は「限定イベント」等のほうが豪華なのであえて時間をかけてやる価値はほぼありません。ベテランプレイヤーの中には要塞司令室は一切やらずに放置、という方もいるくらいほとんどゲームに影響していません。

船外探索

要塞に入りさらに「船外探索」へ入ると以下のような画面が開きます。回収倉庫の上にレンズのような「初級探索レーダー」のアイコンが震えて自己主張しているので、これをタップしてレーダーとヘルメットを入手してください。レーダを入手したあとに下部の「未探索」の部分をタップするとレーダーを消費して採掘を開始します。

採掘鉱山の種類

採掘可能なポイントで見つかる鉱山は以下の種類があります。回収倉庫のレベルを上げると採掘量にボーナスが付き、採掘時間がどんどん短くなっていきます。最大レベルの 20 まで回収倉庫を強化すると小規模鉱産地でも最初の中規模鉱産地と同じ 200 資源ポイントが採掘できるようになります。

画像名前予定獲得量
(Lv最大の場合)
完了予定時間
(Lv最大の場合)
小規模鉱産地50
(50+150)
3時間
(32分23秒)
中規模鉱産地200
(200+600)
9時間
(1時間37分11秒)
大規模鉱産地500
(500+1500)
18時間
(3時間14分24秒)

採掘完了と回収

採掘を開始して完了予定時間が経過すると以下のように鉱山に金塊のようなマークが出ます。この状態になっていれば回収可能な状態です。そこをタップすることでそのポイントの採掘資源ポイントを回収でき、また未探索の状態に戻ります。未探索のポイントができまだレーダーがあるようなら採掘を繰り返してください。採掘完了状態のままで未回収放置していると盗掘されることがあります。完了予定時間を事前に確認し早めに回収しておきましょう。

採掘を繰り返してポイントが貯まると画面上部のレベルが上昇していきます。一定レベル(未開放の採掘ポイントに記載のレベル)に到達すると新たな採掘ポイントが解放されます。

採掘時間のアイテムによる短縮

回収倉庫をタップしてレーダーを入手した際に一緒にヘルメットも入手できます。このヘルメットを消費すると採掘時間を 利用個数×能力時間 分短縮可能です。

レーダーを使って採掘を開始するとそれぞれポイントに鉱山が表示されますが、そこをタップすると以下のような詳細情報画面が表示されます。

完了予定時間は回収倉庫のボーナスが付かない初期状態の時間を表示しています。「獲得加速」ボタンをタップすると採掘時間を減らすためのアイテム消費画面に切り替わります。

左の「初期探索員」ヘルメットを消費することでひとつにつき 30分 探索時間を短縮できます。実際の採掘時間を0以下にできれば実行後に即座に回収可能な状態になります。

作業船・回収倉庫の強化(回収倉庫の能力による採掘時間の短縮)

採掘を行っているとランダムで歯車のマークの施設強化ポイントが入手できます。これを消費することで攻勢作業船、防衛作業船、回収倉庫の能力を強化できます。

レベルアップしたい船をタップすると以下のような画面が表示されます。十分な施設強化ポイントを所持していれば「レベルアップ」をタップすることでその船のレベルアップを開始できます。レベルアップは現実時間で数十分~数日かかりますので完了を気長に待ってください。

各船のレベルアップ優先度は 回収倉庫 > 防衛作業船 > 攻勢作業船 です。アイテムに余裕があれば一括でレベルアップを開始していいですが、余裕が無ければ上記のように回収倉庫を最優先でレベルアップしましょう。

回収倉庫を最優先する理由は単純に回収できる資源が多くなるのと採掘時間を短くできるためです。防衛作業船は敵が盗みに来た場合に攻撃して撃退するためのものです。平和なサーバや大きな連合に参加している場合、盗掘そのものが無いかあっても連合の仲間が反撃してくれたりするので優先度は少し低くなります。攻勢作業船は盗みに行くための船ですので盗む気が無いのであれば原則レベルアップする必要はありません。

ログ

右上の「ログ」アイコンをタップすると最近の作業内容等の記録を見ることができます。他のプレイヤーが資源ポイントを盗んだ場合、名前と盗んだ量が記録として残っています

奪取

奪取は他のプレイヤーの要塞から採掘完了している鉱山の資源ポイントを盗みます。NPCではなく実際にプレイしている他のプレイヤーから盗むので敵として攻撃対象認定される危険な行為です。同じ連合内で任務達成目的でお互いOKで盗む以外はやらないようにしましょう。下手に大連合のプレイヤーと敵対すると数十人から一斉に盗掘されるかも・・

盗む場合、相手側に盗んだ自分の名前と盗んだ量が記録として残りま。こっそり盗むということは不可能なので注意してください。一日最大10か所まで盗掘可能です。

盗掘対象は3名のプレイヤーが表示されていて上にある更新ボタンをタップするとランダムで別の3名が表示されます。更新ボタンは一度使うと10分利用できなくなります。長期間更新していない場合、奪取画面に入った時点で自動更新されます。

すでに自分が誰かに盗まれている場合、ログに記録が残っているだけでなく、「敵対プレーヤー」という項目がの奪取リストの下に追加され2名までは泥棒の名前が表示されます。泥棒の鉱山を盗み返す場合この敵対プレイヤーリストを使ってください。なお盗み返すと自分の名前も相手側に「敵対プレイヤー」としてリストに載ります。再度の盗掘を受けることが多いので反撃する場合は注意しましょう。

相手の名前の右に「奪取可能」と表示されている場合、盗掘候補(採掘完了している鉱山)があります。奪取可能の文字をタップすると相手の要塞内が表示され、盗掘地点を選ぶことができます。一か所の鉱山は全プレイヤー合計で最大2回までしか盗掘できません。長期間ログインしていなプレイヤーの場合、盗掘候補全てが2回盗まれていて盗掘できないことも多いです。

実際に盗掘候補が盗掘可能な場合、タップすると盗掘が始まります。盗掘完了までは攻勢作業船のレベルや盗掘対象の種類によって数十分~数時間かかります。完了前に相手側に防衛され相手の防衛作業船のレベルが高いと盗掘は失敗します。

ストア

水晶を消費して船外探索用のアイテムを購入できます。敵の盗掘を不可能にする電波妨害装置も販売されていますが、盗掘が無ければ必要なく、中級レーダーやヘルメット(上級)もわざわざ水晶を消費してまで購入する必要があるかというと・・ ご利用は計画的に。

盗掘への対応

自分の要塞鉱山が盗掘されていると盗掘中はマップの要塞に「!」マークが表示されます。船外探索に入ると泥棒が表示されていますのでタップして撃退してください。防衛作業船のレベルが高ければ防衛は自動で成功します。

ログアウト中に盗掘されているかはログや奪取を開いて敵対プレイヤーが表示されるかで判断できます。慣れると鉱山の回収時に数値を見て盗まれているかわかるようになります。反撃するかは各自で判断してください。

自分の採掘ポイントを盗掘を不能にするには以下のような方法があります。
① 盗掘される前に回収してしまう(完了時間すぐ回収、ヘルメットで時間を早めて回収等)
② ストアの電波妨害装置を使う
③ 連合の仲間等に先に盗掘してもらう(他の人が盗掘中は盗めない、2回盗んだところは
  盗めない)

盗掘された場合に反撃で盗み返すと相手の奪取に「敵対プレーヤー」として名前が残ることになり、再度の盗掘の対象として盗まれやすくなります。怒りに任せて反撃するとむしろ盗掘されやすくなるので注意しましょう。

 

開発室

船外探索で資源ポイントを入手したら開発室へ行きましょう。要塞で得ることができるバフのリストが表示されています。最初は3行分3種類のバフが表示されています。

入手した資源ポイントは右下に合計が表示されています。下部中央の「開発」をタップするとボタンに表示された数値分資源ポイントを消費して上にあるリストの内容がランダムで変更されます。必要なバフが出たら右側にある鍵のマークをタップするとその行が固定されて変わらなくなります。

開発を繰り返すと画面中央の開発Lvの下にあるグラフが上昇していき、右端まで到達すると開発Lvが上昇してバフリストの行が増えていきます。バフは1ぺージ5行まで増加します。

鍵で固定できるのは最大4行までで一か所増えるごとに一度のタップで必要な消費資源ポイントが増えていきます。3か所ロックすると必要資源が1000まで上昇しました。

開発に必要な資源ポイントが足りなくなったら、また船外活動で集めてきましょう。

バフの種類

開発室のバフは以下の種類があります。
・戦友資質アップ
・戦友戦力アップ
・艦隊戦ダメージ増加
・模擬戦ダメージ増加
・施設生産量アップ

それぞれに特定の属性(魅力や政略等)に効果があるものと全体に効果があるものの2タイプがあり、上記 5種×2タイプ で10種類の効果があります。バフランクによる効果の違いは以下の通りです

バフ名EDCBASSS
〇〇タイプ戦友資質 +002540557085100115
全戦友資質+00581114172023
〇〇タイプ戦友戦力 +00%10152025303540
全戦友戦力 +00%2345678
〇〇タイプ戦友艦隊戦ダメージ+00%20304050607080
全戦友艦隊戦ダメージ +00%46810121416
〇〇タイプ戦友模擬戦ダメージ +00%20304050607080
全戦友模擬戦ダメージ +00%46810121416
〇〇タイプ施設生産量 +00%10152025303540
全施設生産量 +00%2345678

戦友の戦力を上げたいという場合、資質+00 を出してロックしていくようにしましょう。

開発レベルの上昇効果

何度も開発を繰り返してバフリスト上部にあるグラフが最大まで貯まると開発レベルが上昇してより高ランクのバフが出るようになります。またさらに開発を繰り返すとバフリストそのもののページが追加されP2、P3、P4・・・とページが増えていきます。

要塞司令室

謎のミニゲームをプレイできるコーナーです。画面中央下部の物資箱をタップして開けると装備が獲得でき、画面中央のグラフの要塞レベル用の経験値も貯まります。

このコーナー以外で利用可能なアイテムが入手できるわけでもなく、この要塞のレベルを上げても戦友が強くなったり生産力が上がるわけでもないので、放置してやっていないユーザも多いようです。ポイ活で一か月Lv28チャレンジを実行中の方は無駄な時間ですので放置したほうがいいでしょう。

特定属性を集めればいいのか戦力が高い装備を集めればいいのか、スキル構成はどうするのがいいか等はいまだに議論や結果がまとまっていません。

ゲームにログインしていない時間が1時間以上あると放置ボーナスで戦いの証と物資箱を放置時間に応じて入手できます。

生産施設

新規にバグとともに追加された新しい要塞の機能です。
画面下部中央の エネルギー等を消費して戦友を強化できる各種アイテムを生産できます。特定属性の戦友の資質追加や戦友戦力アップ等、戦力強化のバフが得られるので、よくわからなくてもとりあえずやってみてください。特に一か月レベル28チャレンジを実行中の方には大きな戦力となるはずです。

まずは上部にある「溶接部」、「アーム」、「基盤」、「エンジン」の部分をタップして生産施設の部品を表示してください。各部品をタップするとそのパーツの詳細が表示されます。左下の「効果変更」の項目内をまずはチェックしていきます。

「○○確率 ↑ 」と矢印が上を向いているのはひとまず無視して「●●確率 ↓ 」と矢印が下を向いているものが無いかチェックしてください。下を向いているものは表示されている確率分生産確率が下がっているものです。まずは無理をしない範囲で水晶を消費して「効果変更」を行ってください。

「効果変更」をタップするとまずは部品の詳細画面に移動します。画面下に「手持ちの水晶の数 / 変更に必要な水晶の数」が表示されていますので、数に問題が無ければ「効果変更」をタップします。タップすると右側に新規効果の候補が表示されますので上向き矢印の効果で確率のいいものを得られたら「保留」をタップ、そうでない場合は「破棄」をタップしていきます 。

効果変更がある程度終わったら最初の画面に戻って「生産」をタップしましょう。もっさりとしたアームが動きアイテムが生産されます。「任務を完了する」をタップするとアイテムは没収されデイリー任務のカウントが増えます。自分の戦友強化に使いたい場合は「獲得する」をタップしてください。

「獲得する」をタップすると装備画面に移行します。上の枠にアイテムを装備できますので、一番下の新しいアイテムを装備する場合は上の枠の右にある「交換」をタップしてアイテムを装備します。下部の新規アイテムの横にある「提出」をタップすると任務達成用に没収されます。

これらを繰り返して戦友の強化と提出によるミッション達成を行っていくのがまずは基本の流れになります。

何か更新や達成項目がある場合、アイコンの上に赤いポッチマークがつくので色々タップして確認してみてください。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×